令和5年度 受験ガイダンス
[1]試験執行機関
(一財)行政書士試験研究センター
ホームページはこちら
詳細は試験執行機関にお尋ね下さい。
[2]受験の手引き(予定)
令和5年7月24日(月)~8月25日(金)
願書請求方法
郵便により請求する場合には、封筒の表に行政書士試験願書請求と朱書きした上、返信用として郵便番号、住所、及び氏名を記載した角型2号封筒に140円切手を貼付け同封して下さい。
願書配布場所 都道府県及び行政書士会で配布しています(無料)。
願書配布場所 都道府県及び行政書士会で配布しています(無料)。
インターネット受付
7月24日(月)~8月22日(火)
郵送受付(持参不可)
7月24日(月)~8月25日(金)
※受験申込は8月25日(金)の消印まで有効です。
7月24日(月)~8月22日(火)
郵送受付(持参不可)
7月24日(月)~8月25日(金)
※受験申込は8月25日(金)の消印まで有効です。
受験料10,400円
払込方法所定振込用紙又はクレジットカード
振込場所郵便局又はゆうちょ銀行
写真縦4cm×横3cmを貼付けて下さい。
払込方法所定振込用紙又はクレジットカード
振込場所郵便局又はゆうちょ銀行
写真縦4cm×横3cmを貼付けて下さい。
10月下旬頃に発送予定です。
到着しない時の連絡先電話番号は以下の通りです。
03-3263-7700
03-3263-7700
11月12日(日)13時00分~16時00分
入室時間:11時50分~12時20分
事前説明:12時30分~13時00分
入室時間:11時50分~12時20分
事前説明:12時30分~13時00分
携行品受験票、筆記用具(BかHB鉛筆又はシャープペンシル)、消しゴム、鉛筆削り
持込禁止法令集、計算機類 ※携帯電話は電源を切り、配布された封筒に入れ監督官の指示に従って下さい。
禁止事項13時30分以降の遅刻者は入室禁止、試験開始後1時間30分と試験終了前10分間は退室禁止
試験方法5肢択一のマークシート方式と記述式、全60問
持込禁止法令集、計算機類 ※携帯電話は電源を切り、配布された封筒に入れ監督官の指示に従って下さい。
禁止事項13時30分以降の遅刻者は入室禁止、試験開始後1時間30分と試験終了前10分間は退室禁止
試験方法5肢択一のマークシート方式と記述式、全60問
令和6年1月24日(水)9時からです。
2月下旬頃に発送予定です。
交付(一財)行政書士試験研究センターより証書が送付されます。
[3]受験資格
- この資格試験は年齢、性別、学歴に関係なく誰でも受験できます。
[4]試験内容
- 試験は、次に掲げるものとします。
- 行政書士の業務に関し必要な法令等(出題数 46題)
憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題し、法令については、試験が行われる年の4月1日現在施行されている法令に関する事項 - 行政書士の業務に関連する一般知識等(出題数 14問)
政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解
[5]受験地
全国都道府県毎、数ヶ所で試験が行われます。
受験申込の際、場所が指定されます。
[6]受験願書請求先
全国都道府県庁及び出先機関、並びに下記の各行政書士会に請求して下さい。
北海道地区
東北地区
関東地区
中部・北陸地区
近畿地区
中国地区
四国地区
九州地区